エベレスト山には200人以上の遺体が残されていると考えられていますが、あまりに過酷な状況であるため、どのくらいの遺体が正確にはどこにあるのか、誰も完全には把握できていません。
しかし、エベレストで亡くなった人の遺体は、2/3がまだそこにあるといわれています。この記事では、なぜ遺体を地上に下ろすことができないのか、残酷な実情を追っていきたいとおもいます。
エベレストで何人が亡くなったのか
2021年1月の時点で、エベレストでは305人の死亡が確認されています。
しかし先ほども述べたとおり、その大半はまだエベレストに残されています。そして遺体の中には、発見されていないものもあれば、ルート上の「目印」 となっているものもあり、まだ発見されていないであろう遺体もあるといわれています。
なぜ死体はエベレストから撤去されないのか?
それは、遺体の回収があまりにも難しいからです。
多くのサポートと最高の装備を備えた最も経験豊かな登山家でさえ、無事に登頂できることすら保障されていません。遺体を持ち帰るには、かなりの条件を満たしたチームの協力が必要で、費用は450万〜900万円ほどかかるとされています。
遭難した場所によっては物理的に回収できないこともありますし、雪と氷におおわれてそもそも引き出せない可能性もあります。また一部の遺体は、端や岩壁、雪の土手などに吹き飛ばされ、見たことも歩いたこともない場所にあることも考えられます。
スポンサーリンク
残された遺体
エベレストにおいてよく知られているものとしては、 「グリーンブーツ」 と呼ばれた遺体です。この遺体は以前は身元不明だったが、現在はツェワン・パルジョルのものと判明しています。彼はインドの登山家で、1996年にチームを組んで登頂を試みた人物でした。
パルジョルの遺体は、2014年頃に他の遺体と一緒に移動させられました。中国側の登山者が移動を試みて、岩の下や見えないところに埋められたと伝えられています。
1996年の大量遭難事故の爪痕
(ロブ・ホールの遺体)
1996年のエベレスト大量遭難事故の犠牲となった、ロブ・ホールとスコット・フィッシャー。このふたりは、映画エベレストでも取り上げられていましたね。ロブ・ホールは、商業化していた「アドベンチャーコンサルタンツ隊」のガイドでした。
1996年ではこういった商業化した登山からによって、エベレストはとても混雑していたのです。猛吹雪がはじまり、ひどい気象状況の中、多くの者たちが命を落としました。ロブ・ホールは8,690メートル前後で亡くなっており、遺体はいまも山の上に存在しています。
(スコット・フィッシャーの遺体)
スコット・フィッシャーの遺体は、ガイドのアナトリが敬意をはらってメインルートから違うところへと移動させましたが、地上におろすことは叶いませんでした。
スポンサーリンク
まとめ
今も多くの死者を抱えて、そびえたつエベレスト。
身体が腐敗することはないのですが、その過酷な気候条件故、五体満足でいられるというわけでもなく、降ろすこともできないのです。しかし、エベレストから遺体を回収しようと試みがなされたのも確かで、時には親戚やガイド会社、政府が資金を提供することもありました。
しかしやはり難易度が異常に高いことから、遺体を地上へと戻すのではなく、遺体を人目につかないところへと移動させるか、山腹に押しやるのが一般的となっています。登山者の中には、「自分が死んだら遺体はエベレストに遺して欲しい」という者もいました。遺体回の収はこういった理由から阻まれることが多く、いまも山には多くの遺体が残されているのでした。
関連記事
スポンサーリンク