フランスの歴史【マリーアントワネットの子供たちはどうなったのか】恐怖の監禁生活とその後 フランス革命ではマリー・アントワネットの子供達も残酷な目にあい、息子は処刑よりも悲しい最期を迎え、生き残ったのは長女マリー・テレーズだけでした。そんな彼女も幽閉から2年後に解放された時には、失語症のようになっていたといいます。この記事ではマ... 2021.12.15フランスの歴史
呪われた王室【あごと下唇にみえる禁断の歴史】世界に君臨したハプスブルク家と高貴な青い血 650年近く広大な土地を支配した王家。血が濃くなるほどその影響は顕著になり、スペインハプスブルク家の最後の皇帝となった『カルロス2世』は、幼少期には衣服を身につけた動物のようだったと言われています。この記事では『沈まぬ帝国と呼ばれたハプスブルク家になにが起きていたのか』その歴史を紐解いていきます。 2019.06.16呪われた王室
イギリスの歴史【血まみれの王室】フェリペ2世に狙われたイングランド女王たち 中世のスペインハプスブルク家は世界を支配していたといっても過言ではなく、「スペインが動けば世界が震える」といわれ、「スペイン人」と聞くだけで何をされるのかと恐れ震える人もいたそうです。そんなスペイン黄金時代に君臨したのがフェリペ2世。 し... 2020.03.31イギリスの歴史
オーストリアの歴史嫁ゾフィとエリザベートの影にはかなく消えた【フランツカール大公】 『ミュージカル エリザベート』で一躍有名となったハプスブルク皇妃シシィと、継母ゾフィ。そのゾフィの夫こそ、嫁いできた妻ゾフィの影にかくれ、名をあげることがなく生涯を閉じた大公フランツ・カールです。この記事では強気美女ふたりの影となった、ひと... 2020.04.06オーストリアの歴史
オランダの歴史【オラニエ公 ウィレム1世】オランダの独立を勝ち取った男 オラニエ公ウィレム1世は、オランダ独立国家(ネーデルラント連邦共和国)の事実上の初代君主。日の沈まぬ国と呼ばれ、当時世界最強の力を誇っていたスペインハプスブルク家から独立を果たした君主、オラニエ公ウィレムについてご紹介します。 オラニエ公... 2020.07.13オランダの歴史
オーストリアの歴史【エリザベートと宮廷生活】皇妃が苦しんだ姑ゾフィとの確執 窮屈な宮廷生活に疲れ、唯一の望みである子供を継母に取り上げられたエリザベート。空虚な心を紛らわすため、異常ともいえる美への執着がはじまっていくのでした。この記事では、ハプスブルク皇妃エリザベートの結婚生活に焦点をあて、逃避生活の原因となった... 2021.11.29オーストリアの歴史
絵画や神話・物語【ボクは殺してない】汚名を着せられたサリエリと、天才モーツァルト この記事では、100年以上前にウィーン宮廷で活躍したアントニオ・サリエリの「真実の姿」を、イタリア・オペラ研究科著者の文献をもとにみていきたいとおもいます。 2020.05.09絵画や神話・物語
絵画や神話・物語【モーツアルトとサリエリ】ふたりの天才には本当に亀裂があったのか 映画『アマデウス』は天才モーツァルトにより、人生を狂わされたサリエリの想いを綴った作品。しかし、あれは「あくまでスキャンダルを元にしたフィクションであり、実際は逆だった」ことはご存知でしょうか。この記事では、サリエリがいるために常に2番目とされ苦水を飲み続けたモーツァルト、意外な事実を紐解いていきたいとおもいます。 2020.05.10絵画や神話・物語
オーストリアの歴史エリザベートの継母ゾフィーは、本当に意地悪な姑だったのか ミュージカルがヒットしたことで、愛らしいエリザベートを虐める姑として、悪役のイメージが定着してしまった継母ゾフィ大皇妃。しかしそれはあくまで一部であり、帝国の臣民たちが密かに「宮廷内のただ一人の本物の男だ」と評していたほどに、ゾフィは傾きか... 2019.10.07オーストリアの歴史
呪われた王室【青いドレスの王女で知られるマルガリータ】に纏わる3つの逸話 2019年オーストリアとの国交150周年を記念して『ハプスブルク展』が開かれ、600年にわたる帝国コレクションが来日しました。そのチケットに印刷されていたのが、宮廷画家ベラスケスが描いた『青いドレスの王女』。 あどけない表情で愛らしい... 2020.05.20呪われた王室