歴史

ハプスブルク家

【ハプスブル家の紋章】双頭の鷲にみられる巨大権力の証

帝国の紋章として用いられる『双頭の鷲』や『ライオン』、これらにこめられた意味は一体なんなのか。この記事では、ハプスブルク家の紋章と込められた意味をまとめました。 ハプスブルク家の紋章 Googleで『ハプスブルク家 紋章』と検索すると物...
ロシアの歴史

エリザヴェータが歩いた茨の道【賢明で愛くるしいロココ風の女帝】

中世ロマノフ王朝にあらわれた長身のイケメン変革者のピョートル大帝の娘「エリザヴェータ」。王位継承権一位だった彼女ですが、なかなか良い風が吹かず次々別の人間が玉座につくのをただ見ているしかできない苦い日々がありました。この記事では、皇女エリザ...
ハプスブルク家

【ハプスブルク家の現在】国に地位権力を全て取り上げられた一族の末裔

常に欧州の中心にあり、まわりの国と積極的に婚姻関係を結ぶなどして力を世界へ拡大してきたハプスブルク家は、ヨーロッパ史の核であり基盤であったとも言われています。この記事では「高貴なる青い血」を受けついだ一族、ハプスブルク帝国の終焉と末裔につい...
スポンサーリンク
世界史奇談

【王族の謎死】栄光あれど、嘲笑的な最後を迎えた君主3人

人生は不確かで、時には不必要に残酷です。ベンジャミン・フランクリンの有名な言葉「死と税金を除いて、確かなことは何もない」のとおり、王族であろうと庶民であろうと、歴史を通じてすべての人生をつなぐ1本の糸はいつか終わりを迎えるものです。 ...
イギリスの歴史

【家系図でみるメアリー1世】彼女はなぜ血まみれ女王と呼ばれたのか

メアリーはイングランド王ヘンリー8世と、最初の妃キャサリン・オブ・アラゴンの娘です。父母の離婚が決まったあとメアリーの王位継承権は剥奪されていたのですが、6番目の王妃キャサリンパーの後ろ盾により復活します。 カトリックへの復活を密かに...
フランスの歴史

【フランスの恐怖政治】血塗られた革命者ロベスピエールの治世

フランス革命が勃発してから5年後、革命政府は『革命の敵』と疑われる者に対しては、聖職者・貴族・平民身分を問わず厳しい措置をとりました。パリではロベス・ピエールの指揮のもと、次々と人々がギロチンにかけられ、地方では監視委員によって静粛がはから...
呪われた王室

【青いドレスの王女で知られるマルガリータ】に纏わる3つの逸話

2019年オーストリアとの国交150周年を記念して『ハプスブルク展』が開かれ、600年にわたる帝国コレクションが来日しました。そのチケットに印刷されていたのが、宮廷画家ベラスケスが描いた『青いドレスの王女』。 あどけない表情で愛らしい...
フランスの歴史

【ナポレオンの波乱万丈な生涯】英雄となった男はどんな人生を歩んだのか

幾年たとうとも、人々を魅了してやまないナポレオン・ボナパルト。彼を一言で表すなら、「君主制を打倒した大革命後に登場した皇帝」でありましょう。 君主制をとっていたイギリスや、オーストリアなどが自分の地位を危ぶみ、フランス封じ込めに動く中...
ハプスブルク家

スペインハプスブルク家のもう一つの秘密【宮廷人が好んだ小人症の慰み者】

スペインハプスブルク家には、血族結婚や植民地支配をはじめ様々な云われがあります。有名なのはその血の濃さ故に様々な弊害を背負い、王位を守るためだけに放浪させられたカルロス2世でしょう。しかしそれ以外にも、王家の闇は様々なところに潜んでいました。 その一つが、宮廷画家ベラスケスによって描かれた絵の中に隠れています。この記事では、宮廷に捧げられた小人症の者たち、「慰み者」の存在と歴史についてふれていきたいとおもいます。 その一つが、宮廷画家ベラスケスによって描かれた絵の中に隠れています。この記事では、宮廷に捧げられた小人症の者たち、「慰み者」の存在についてふれていきたいとおもいます。
ロマノフ王朝

【なぜロマノフ王朝は滅亡したのか】コナン映画で描かれた恐怖のロシア史

なぜロマノフ王朝は滅亡したのか、ニコライ2世の三女マリアは実在したのかなど、コナンに登場した部分を中心に歴史を紐解いていきます。
タイトルとURLをコピーしました